太陽と机 festaな日々
お絵かきやつくりもの 日々こつこつとホフク前進ナリ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
隠れ家ギャラリーえんでのお絵かき教室での作品です
課題は 大人の工作、陶芸気分でオーブン粘土制作です
陶芸といえば粘土の扱いや制作の仕方にそれぞれ特徴があり
扱いになれて制作をするには熟練を要するものです
それだけに一度ちょっと試したからといって良いものはとてもできませんが
良い腕の人が作れば天然の素材ならではの格別の美しさです。
その難点を幾分か取り除き、初心者でも手軽に扱いやすいように
釜ではなく市販のオーブンで焼き上げるように製造された粘土をオーブン粘土といいます
ざっくりと一番大きな違いは
土の粒を結合する物質が陶芸粘土ではガラス質である事に対し
オーブン粘土のばあいは樹脂が練り込まれているところや
オーブン粘土は菊練りなどにみられるような練りを必要とせずに
手軽に制作に入れるところが大きく違います
粘土を耳たぶ状になるまで捏ねて
思う形に成形します
純粋な粘土とはやっぱり感触は違いますが
しっかりとした重さと粘土の存在感と強さを感じながら
むにょむにょと捏ねるとき
大人になってもそれは楽しいひとときです
とっても癒されます
形ができたら自然乾燥で
小さいものは数日から大きいものは2週間から3週間
乾燥させます
水分が十分飛んだら
家庭のオーブンで焼きます(160度~180度)
これも作品の大きさによりますが、窓から観ていると地の色が変化しているのがわかります
(粘土の色が濃くなった時が出来上がり)
焼きが長いほど頑丈になる傾向があるようです(長くて1時間ぐらい)
写真の人形には新聞の芯材を使いガラス玉をはめ込んであります
防水にしたり 着色したりもできます
焼く前であれば水につけることで粘土に戻りますので
乾燥後に焼く作品を選ぶのも、作り直すのも自由です。
思ったものを手軽に思うがままに作れるというのはある意味すばらしいことです。
自分の頭の中や手から出てきて、現実に形になった時の感動は格別です
こういった達成感が次の美を生み出すのかもしれませんね。
PR
コメントをどうぞ。
プロフィール
HN:
まつざき さちこ
HP:
性別:
女性
自己紹介:
愛知県名古屋市で
少人数制のお絵かき教室を開催しています
生活に創造を加えて楽しくなるような空間を作りたいです
鉱物でアクセサリーも作っています
少人数制のお絵かき教室を開催しています
生活に創造を加えて楽しくなるような空間を作りたいです
鉱物でアクセサリーも作っています
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(01/08)
(10/01)
(05/19)
(04/12)
(03/18)
ブログ内検索
カウンター